2種類あるがん検診の違い

日本にあるがん検診は、対策型検診と任意型検診の2種類があります。対策型検診は、市町村や老人健康事業で行っている集団検診、任意型検診は、個人が自己負担をして行う人間ドックなどです。この2つのがん検診は、定義の違いや特徴の違いがあります。対策型検診では、市町村や地域などの集団全体の死亡率を下げ、予防対策として公共的な医療サービスとなります。

費用は無料あるいは一部少額の自己負担があります。任意型検診では、個人の死亡リスクを下げる為に医療機関や検診機関などが任意に提供する医療サービスとなります。その為、費用は全額自己負担となります。受診をするかしないかは両方とも個人で判断をしますが、対策型では市などで発行している広報などで情報提供が行われ、個人負担を可能な限り軽減したうえでサービスが提供され、任意型では文書や口頭で説明を受け、個人の方針や利益を優先して医療サービスが提供されます。

検診方法にも少し違いがあり、対策型は、死亡率減少効果が示されている方法が選択されますが、任意型では、死亡率減少効果が証明されている方法を選択することができます。ほかにも検診の時の検査も任意型では、最も感度の高い検査が優先されますが、対策型では、必ずしも感度の高い検診方法が選ばれるわけではありません。2種類のがん検診は、対象者となる人間が違うので同じというわけではありません。自己負担をして詳しく検査をしてもらうか、負担をなくしてそれなりの検査で留めておくかは、がん検診を受ける人の判断になります。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です